あなたが空しくすごした

あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいったものが あれほど生きたいと願った明日 ということばが 朝ふと みた本に 書いてありました。今日とか 明日 といったものは 捉える視点や 意義付けにおいて 生きる姿勢をも 左右しますね。 びしっとする言葉です。

慣れ

高野山の高僧の方が朝に読経されるとき 一巻の般若心経を 無心になって丁寧に あげられると お聞きしたことがあります。 どうしても 般若心経などは読経することに 慣れてしまうと いろいろなことを考えながら 妄想いっぱいで ただ口が動いているという よう…

住吉大社横綱土俵入り

http://www.youtube.com/watch?v=VIczivwcHMQ 3月2日に大阪場所開幕に先立ち、住吉大社では、 史上初の横綱による土俵入りが奉納さ­れました。 その模様を もはや 素人の域を脱している^ー^ 慈圓先生が撮影して youtubeにアップロードした動画です。 60…

不安への対処2

前からのつづきです。 不安が不安をよんで 悪い方へ悪い方へ考えて ばかりいると、副産物として まわりがみえなくなり 感謝の気持ちがなくなってくるということがあります。 感謝の気持「ありがとう」がなくなると自分の置かれている 環境を恨んだり、不運ば…

不安への対処

今月の慈光寺だよりには スペースの都合上 さらっとしか書けなかった 公案 達磨安心(だるまあんじん) ですが 禅宗の本とか仏教入門てきな本でもよく出てくるお話です。 達磨大師と弟子の禅宗二祖 慧可大師の修行中のやりとりです。 弟子「私は修行を続けて…

10日(日)に今年最初の慈光会がありまして、 京都の仁和寺、広隆寺、東寺の三箇寺に参拝させていただきました。 午前10時に大宮の嵐電改札前で集合し 仁和寺へ。 嵐電は嵐山へ行かれる方が多いのか最初は混雑しておりましたが 帷子ノ辻駅で乗り換えたあと…

慈光会の行き先変更のお知らせ

慈光寺の節分会が終わってから 急に 頼まれたリフレクソロジーの学校の 解剖生理学講義のスライド作りに勤しんでおりました。 今回は 循環器と感覚器の分野でしたが 脳などのところを勉強していると お釈迦様は 大脳生理学というか 脳内物質とかそういうこと…

節分会

慈光寺の節分会は 19日(土)に 開かせていただきました。 多くの方が参加してくださり たくさんお経もあがっていい節分会になりました。 みなさま ありがとうございました。 暦では 節分の次の日から 本当の巳年となります。 蛇が脱皮するように いらない…

古いお経に 「怒れるものに怒り返すことは、さらに悪しきことなり。 怒れるものに怒り返さずして、人は2つの勝利を得る 他人の怒れるを知りて、正念に己を鎮むる者は、 よく己に克つとともに、また他人に勝つものなり。」 と書かれているところがあります。…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます もう5日ですが 今年の初ブログです。 ブログも こう他の方の書かれたものを 拝見すると もっと見やすかったり 読みやすいようにされていて 今年はそこも考えつつ 一週間に一回以上は 本などを読んだり 生きていて思ったこと…

大掃除

最近は 年末年始も忙しくて なかなか まとまって 大掃除ということも できにくくなったかもしれませんが、 せめて年末に 普段よりは 掃除や片づけを行いたいところです。 仏教では お釈迦様の頃から 掃除や 身の回りを片付けておくことが 大事と言われてきま…

怠ることなく ブッダの言葉

ブッダの最期の言葉として 亡くなられる前に言われた言葉に 「諸々の事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい」 常に物事は移り変わり限りあるからこそ 怠ることなく 行を続けなさいと言われた有名な言葉ですが くわしく お経の読み下し文だ…

慈光会 長谷寺参拝

12月1日に 14名で 長谷寺へ参拝に言って参りました。 10時半に長谷寺の駅集合の予定だったのですが 途中の駅で全員が出会えまして 早めの出発。 思ったより駅からお寺まで距離がありましたが^ー^ 途中から参道にお店があるので楽しかったです。 お…

心配はしなくてはならぬ

慈光寺だよりに書かせていただいたことですが 白隠禅師の再来と言われた高僧 山本玄峰老師は よく 「心配は しなくてはならぬ。してはならぬのは 心痛だ。」と言われていたそうです。 心配とは 心をあれこれと配ること 病気の方や相手の立場にたって 気を配…

観心寺と延命寺

慈光会で どこにみなさんと行こうかという 下調べも兼ねて 3日土曜日に 大阪 河内長野へ出かけてきました。 観心寺と延命寺というお寺に お参りに行く事が主目的です。 どちらのお寺も真言宗のお寺で 観心寺は701年 延命寺は810年頃創建 された古いお…

11月のおつとめ

11月6日 第一火曜日のおつとめを させていただきました。 そこで お参りの後 少しお話した資料などを コピペで 仏道をならふといふは、自己をならふ也。 自己をならふといふは、自己をわするるなり。 自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。 正…

諸行無常

諸行無常というと 日本では 平家物語の 「諸行無常の響きあり」が 有名で 栄枯盛衰 どちらかというと 悲しいイメージが つきまといます。 ですが 諸行無常というのは すべてのものはうつろいゆくものであるという事であり 素晴らしいものも 悪いものも その…

白隠禅師 独按摩後伝

遅ればせながら 10月2日のおつとめ日にて いつもと同じようにみなさんと一緒に読経を した後 紹介させていただいた 白隠禅師 独按摩の 後編をば 白隠禅師が考案した健康体操 独按摩(ひとりあんま) 後伝? 胸をさする 左右 ? 腹を左右よりさする ? 手を上…

慈光会 10月の参拝

夏過ぎて 秋が来ましたということで 慈光会で 10月6日土曜日に 浄瑠璃寺と岩船寺に 参拝に行く事になりました。 午前10時にJR奈良駅のバス7番乗り場に集合なのですが もし参加されたい方は お寺か私の方まで ご連絡くださいませ。 秋の頃に 浄瑠璃寺か…

慈光寺だより 補足 

今月の慈光寺だよりに 慈悲の実践のとっかかりとして 「自分が他の人のためにしたほうがいいなあと 感じたことは面倒臭がらずに行う」 ということを書かせていただきましたが 法話で補足したことなどを。 自分が あっこれは 手伝ったほうがいいかもと思った…

白隠禅師の独按摩

白隠禅師が考案した健康体操 独按摩(ひとりあんま) 初伝を 4日(火)のおつとめ日にお参りしたあとにみなさんと一緒に試してみたので。 今となっては 当たり前によく言われていることかもしれませんが 改めて行うと 結構 顔とか きれいになりそうです^ー…

お焚き上げ

仏様の前で お経をあげさせていただいたのち お盆の卒塔婆札や五色幡の お焚き上げを させて頂きました。 お焚き上げの炎を みながら お経をあげていると 炎は すごいなと改めて感じます。 炎はもちろん火事を引き起こしたりして 怖いものですが 料理などに…

五色幡 五如来さま

施餓鬼の時に 飾られる五色旗(ごしきばた)について 質問を受けましたので あらためまして。去年のコピー&ペーストです^ー^ 過去宝勝如来(かこほうしょうにょらい)(別名:多宝如来) 黄色 南 餓鬼たちにむさぼる心を捨てさせ心が穏やかになるよう。 …

怠りを恐怖と見て

怠りを恐怖と見て、勤め励むを安らぎと見て、 精進するものであれ。これブッダの教えなり という文が書かれた はがきをいただきました。 人間は確かに 楽な方へ楽な方へ 放っておいたら 流れてしまう、 せっかく の人生なのに もったいない使い方をしてしま…

7月7日土曜日に 慈光会12名で 比叡山延暦寺へ参拝に行って参りました。 前の日の夜中 えらい雨だったので 行けるかなあと 不安になった方もいらっしゃったとは思いますが おかげさまで当日は 傘をさすこともなく 昼間は日差しが暑い 時間もあったぐらい…

7月3日 第一火曜日はお寺のおつとめ日でした。 午前中の豪雨もあって 少人数の方のご参加でしたが 読経も みなさま とおる大きな声で あげられて 良い 徳を積まれたかと思います。 最近 クリスタルボウルという楽器を手に入れまして それを少し演奏させて …

歩くことは 貯金

普段 あまり運動をしていないので 93歳まで生きた 曽祖父を見習って 一日一回だけはラジオ体操をしています。 曽祖父は箕面に住んでいて 80代の頃は 箕面の滝まで 歩いたり ラジオ体操は 日に6回 青竹踏み300回を何セット・・・ みたいな感じで日々…

法話の補足 など

慈光寺だよりや 法話などで お話させていただいたような話の補足です。 不安への対処 というほどのものでもないですが、ごにょごにょと考えてみた よしなしことです。 失敗したらどうしよう、こうなったらどうしようと 不安に考えているような 最悪の事態と…

吉野の動画

慈圓先生が この前 吉野へ行った 慈光会の時に撮った動画を youtubeにあげてはります。。 歩いているかのようなきれいな動画です よろしかったら見てみてください。

さて 吉水神社を出発していよいよ 金峯山寺 蔵王堂へ 参道を歩くとすぐたどりつくことができました。 蔵王堂は 高さ34メートルの東大寺の大仏殿に 次ぐ 大きなお堂です。横には 観音堂と愛染堂があります。 蔵王権現さまは 修験道の開祖の 役小角さまが 7…